Saturday, August 8, 2015

第42回北信地区高校演劇合同発表会 長野日本大学高校演劇部『友達』

(北信地区高校演劇合同発表会パンフレットより)

@千曲市更埴文化会館あんずホール

作:宮坂舞花

第42回北信地区高校演劇合同発表会 長野県中野西高校演劇部『恋夏トリップ~Child→Adult~』

(北信地区高校演劇合同発表会パンフレットより)

@千曲市更埴文化会館あんずホール

作:橘さくら

第42回北信地区高校演劇合同発表会 長野県長野東高校演劇部『カタイジ』

(北信地区高校演劇合同発表会パンフレットより)

@千曲市更埴文化会館あんずホール

作:高場光春
潤色:長野県長野東高校演劇部
屋代と同じく,文化祭に続いての観劇です。北信は例年文化祭から地区まで1ヵ月あるようなないようななスケジュールなので,よく一度完成させたものを崩してまた次の本番までに編み直してこられるなぁって思います。

文化祭公演のパンフレットに「(大会では)いろいろパワーアップします!」みたいな宣言が書かれていたので,どうなってるのかな~と,とってもワクワクしていました。そう。私が今回北信の地区大会にお邪魔しちゃったのも,ここのお芝居が観たかったから!ほぼそれ!ちなみに文化祭公演の感想はこちら

幕が開いてびっくり。

(めっちゃ合宿所じゃん…!)(゜ ゜)

びっくりびっくり!すっごーく作り込まれてました!壁とか窓とか,襖の向こうの絵とか!文化祭では見えなかったものが,見える…!笑
そうそう。窓とか。ホントに窓で。もちろんガラスではないけど,シャッって開けたときの音とかすんごい良い!あと出入り口の襖の奥の壁に掛かってるちょっとした絵が,「合宿で使う宿感」をより一層出していて,とても素敵でした…。あと廊下が見えるよ…。一度観ていたからこそ,ここはどう使うのだろうかとワクワク…。階段は横向きになっちゃったけど,ワクワク…。(←文化祭公演は,背中向けて降りてくる間取りだった。舞台で背中から登場するってなかなかないから,先月観た時は私のレーダーが激しく反応したものです。)

二度目を観ての感想。
(あー!そっちに持ってったかぁ~。)の一言。
この一ヵ月間,作品をどう持っていくか葛藤したんだろうなぁということがすごーく伝わってきました。

久子ちゃん以外の登場人物のお名前がなんだかセーラームーンを連想させるわーと思っていたのですが,改めて見ると……これ発電なんですね…。火力とか風力とか水力とかソーラーとか。そして原子。なんか恥ずかしいわ…。笑
それだけ,はじけた女子高生達のエネルギーのぶつかり合いの話なんだろうな~と思います。目指すものとか目的とかそういったことは似てるけど,そこに至るまでの考え方やルートは全然違うなーみたいなことを,しみじみ感じました。

この作品はいつ書かれて原発のどのあたりを狙ったのか(そもそも狙ってるのか)はわからないのですが,もしかしたら,無理にそこまで詰めなくてもよかったかなーと思うのが正直なところです。もちろん放射能も目に見えないし,ビームっぽいし,怖いんだけど。気づいたら害がありそうだし。
でももっとこのお話は,シンプルに人と人との見えないエネルギー(力動)の駆け引きを味わう作品で終わらせてもよかったかもしれないなと思います。お化粧でもお洋服とかでもそうだけど,見せたいもの全部乗せしたら,結局全部埋もれちゃうしゴテゴテしちゃうから。程よい引き算メイクなりコーディネートができるように私もなりたいものです…。
…あ。話がずれた。でもそんな感じ。
(じいちゃんの農薬とかは,ネイルのラインストーン1個くらいのとらえでちょうど良いのかも。全部置いたらごつくなっちゃう。だけど1個あれば,一瞬でも目を引くことができる。)

あと私の密かなお気に入り陽菜ちゃん(笑)が,かなしい設定になっていたーーー(;∇;)!!!
陽菜ちゃーーーーん!!!なんて壮絶な過去!!!つらい!!!私も小さい頃ちょろっとスイミング行ってたけど,私だったらもう水恐怖になりそう!!!なんて背負うものが大きい子なの…!

なので…ほんとに…フルコースにデザートバイキングがついてきたような気持ちになりました。(たとえが化粧なのか服なのかおいしいものなのかよくわからなくてごめんなさい。笑)
既成脚本の解釈と,自分達のやりたいこととのすり合わせって難しいなぁと改めて思いました。もちろん正解なんてないのだけど,きっと絶妙なバランスで成り立つんだろうなぁ。
でもフルコースにバイキングがくっつくくらい,長野東の皆さんが考えて考えて考え抜いて,長野東のベストバランスを出してきたということは,激しく激しく伝わってきました。

お芝居自体は,今回観た全部の学校の中でダントツの安定感がありました。もちろん一度観たことがあるのもありますが,出てくるキャストさんみんなの声が(蚊帳に入ってても)きちんと聞こえるし,ちゃんと“今ここで起きてる”ということを,間とか,視線とか,そういうもので感じることができました。当たり前のことだけど,言葉がコミュニケーションの全てじゃないってこういうことだよなって思える。ベースの力が高いカンパニーさんだなーと感じることができる。そんなお芝居でした。

ちなみに私は,
陽菜ちゃんがアルパカで隠れるところと,冒頭の絶妙なタイミングで部屋に戻ってくる(×複数回)ところと,
風花ちゃんの超不器用で引き出しのない話題の替え方と,
久子ちゃんの「いること」で繋いできた使命感と,でも他人を攻撃することでしか自分を守れない不器用なところと,
澄香ちゃんのズレてる正義を振りかざしてくるあたりと,
茜ちゃんの空気全く読めてないふりしてちゃんと傷ついてる(けどやっぱりそれを出せない)あたりが,
とても好きです…。人間味溢れてて愛らしいです…。皆不器用だし空回ってるし,でも一人狙ってか素でかはわからないけどぶっとんでる人(陽菜ちゃん)(だと思ってる)がいるし。
それぞれの意図や本心が見えても,チームとしてまとまることができるのかな。わからんな。見えないはずのものが見えた瞬間って,怖いよね。ほんとに。

あぁぁー。やっぱりもう一度観てみたいな。この作品。長野東さんで。
でも,それが叶わないのが高校演劇だから。きっとしばらくは,私のアタマの中でいろんなパターンが浮かんでは消え,浮かんでは消える作品になると思います。笑

文化祭と地区大会,セットで観たからこそたっぷり味わえました。
長野東の皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。

第42回北信地区高校演劇合同発表会 長野市立長野高校演劇部『私には夢がある~I WISH, もしも私が~』

(北信地区高校演劇合同発表会パンフレットより)

@千曲市更埴文化会館あんずホール

作:網田明紘
潤色:長野市立長野高校演劇部

第42回北信地区高校演劇合同発表会 長野県坂城高校演劇部『TSUBASA』

(北信地区高校演劇合同発表会パンフレットより)

@千曲市更埴文化会館あんずホール

作:大垣ヤスシ
出演:長野県坂城高校演劇部

大垣ヤスシといえば『ジャンバラヤ』とか『超正義の人』を書いた方というイメージで,この作品は初めて知りました。というか大垣ヤスシ作品自体初めてかも…。あれなんですね。今調べて知りましたが,2005年度に岡谷南と松本筑摩と一緒に作新の作品として関東に出てるんですね。

でもって坂城高校といえば,昨年の県大会出場校!マグロだったかカツオだったかで会場中を笑わせていた学校!(そして私は主人公・祥子ちゃん役の方の声がすごい好きだった。笑)
今年のパンフレットで見てみると部員さんが4人…!?メンバーも部の雰囲気も変わってしまったのかな~と思っていたのですが…
あれ!昨年の『158.9』で,クレヨンしんちゃんのミッチーみたいな暴走っぷりを発揮していた新妻をやってた方が出ている!声でわかりました…。役柄がガラッと変わっていたんですが,ぱっと聞いてピピっときました。一方的にでも知っている方が出ていると,なんとなく親近感…。

さてさて作品です。
幕が開いてしばらくは暗くて,どうやら人が入ってきて何か喋っているらしい。でもはっきりとは聞こえない…!ここはわざと聞かせなかったのかごにょごにょになっちゃったのかはわかりませんが,視覚が遮られているのに聴覚からの情報もイマイチクリアに入ってこなかったので,観客としてはなんだかストレスでした。

でも,照明がついてびっくり!狭ッ!!!(゜ ゜)舞台が,狭い…!

明らかに場転できなそうな舞台で,(これで60分やるんだ!)と正直思ってしまいました。昨年家の一室を舞台にしていただけあって,高い壁とかがすごーい閉塞感ありました。でもって部屋のゴチャゴチャ感がいかにも開かずの間という感じで,よかったです。ドアは締まっちゃったはずなのにちょっと開いちゃったときは(あっ…)ってドキドキしちゃいましたが…。

この舞台,主に女の子3人で回しているんですが,この3人のキャラクターが全く違って面白かったです。今どきっぽい子,じっとりしてる子,マイペースな子…。せりふから見えるキャラクターとパッと見の見た目が一致している感じがして,とってもすんなり見られました。あまりにもキャラがバラバラしているから友達なのだろうかとも思っちゃいましたが,思えば私も方向性が似てない子と仲が良かったので,そういうところはあまり問題ではないのだろうと思いました(それを問題にするひとやグループもあるけど)。

開かずの間に入って早々,ブルマ穿くあたりが面白かったです。ずーっと保管されていた,誰かが穿いたであろうものは,私は着たくないけど(笑)。でも同じもの身につけるとか,あと後半であんぱん食べてますが同じもの分け合って食べるとか,そういうところに連帯感というか,運命共同体というか,そういう雰囲気が感じられて面白かったです。(でもブルマは皆ぶかぶかというか途中でずるずる落ちてきちゃうというか前から見たらちゃんと穿けてるのに後ろはスカートが出ててあれれと思ったり。というかスカートをインしていて,あぁー,そう穿くのかーと思ったり。)

講師の先生も仰っていましたが,3人とコータローの関係がちゃんと見えました。あれだけ3人でわちゃわちゃ話していたコータローが実際に部屋に入ってくると,“表面上はああ言っていたけど実はこうだった”みたいなものがじわじわ見えた気がします。やっぱりひとつの空間から誰かがいなくなったり誰かが入ってくるとその場の空気って変わると思うのですが,ちゃんとギスギスした感じというか,私も居心地悪い感じになれました。やっぱりあの空間がもう少し広いとエネルギーが拡散しちゃうと思うので,狭いスペースに居心地の悪さを詰めるという意味で,あの舞台美術よかったなーと改めて思います。

あと,最後の最後に夕陽が差し込んでくるのですが,あの色はなんだかチープというか,なんだか単調に見えてしまったような…。そうでもないような…。
その,先月全国大会に行って美しい夕陽を舞台上で見てしまったもので,なんだかなというか…。うーん。なんだろう。何がそう見えてしまったのかな。窓の小ささかな。色合いの問題かな。あの作品だと,もう少しほんわりした色合いでもよかったのかも。なんだか,本当に燃えるような夕陽だったので。でも最後にちゃんと見せる照明をつくっているあたりは,さすがだなぁと思います。

きっと音響も照明も操作するひとがいるだろうから,このパンフレットにお名前が載っている皆さんに加えてお手伝いさん?がいるのかなーと思うのだけど,昨年人数がいた分大変だったところも多かったんじゃないかなと思います。ちゃんと自分達で収めてつくることができる作品を選べるのもそのカンパニーの力だと私は思うので,坂城のみなさんが今できるベストを観ることができたなと思います。
あと高校演劇は,2年以上同じカンパニーを観てこそ楽しみが増すなぁなんてことも,坂城高校を観て改めて感じました。
坂城のみなさん,お疲れ様でしたー。

第42回北信地区高校演劇合同発表会 長野県屋代高校演劇班『A・R-芥川龍之介素描-』

(北信地区高校演劇合同発表会パンフレットより)

@千曲市更埴文化会館あんずホール

作:如月小春
潤色:長野県屋代高校演劇班
出演:長野県屋代高校演劇班

私は中信地区のニンゲン…。そんないくらなんでも他の地区大会にまで足を運ぶだなんて!(現役のときだってそんなことしたことないのに!)

…と思っていたのに行ってしまいましたあんずホール…。
今年の1月2月に関東大会があったあんずホール…。まさか,またおでかけする日が来るだなんて…。人生何が起きるかわからないものですね…。

今回北信地区大会の2日目にお邪魔しようー!と思った要因はいろいろありますが,そのうちのひとつはこちらの高校がこの日だったから。というところがあります。

先月文化祭公演を拝見したのですがとっても文化祭公演仕様だったので,どう大会仕様になったのかなーと気になり朝イチから観てしまいました。それにしても昨年の地区といい県といい,屋代の朝イチの引きっぷりがすごいですな…。
(文化祭公演の感想はこちら。)


幕が開いてびっくり。
文化祭ではなかった平台が…!奥には窓が…!(窓は昨年の『南京』っぽい)
かなりアレンジ加えてる…!というのが一瞬でわかりました。
そして上下に椅子が並べられていて,キャストはそこでスタンバイできるっぽい!←特にこのへんから,なんだか2001年の松本美須々ヶ丘高校演劇部『血のつながり』を思い出しました。何から何まで全部見せちゃうつくりにしてあるあたりが。

文化祭では特に①箱にあった声 ②役者の立ち位置 の2点が気になったので,なんとなくそこを意識して観てしまいました。

まず①の声ですが,前回は教室公演だったのにぜーんぶ張ってて超もったいないと思ったのです。でも今回は大きなホールなので逆に安心というか…。ちゃんと聞き取れて安心…。
(出だしのところの複数人でせりふを合わせるときや,キャストさんによってはやっぱり2000年代前半の深志っぽいなぁという感じもありましたが…。)

次に②の役者の立ち位置ですが,前回の対面式とは別の立ち位置問題(?)が…!
前述したように,今回は中央に舞台があって,上手下手は袖幕に近いところに椅子がそれぞれ4脚くらいあって,出番のない役者さんはそこでスタンバイするしくみ。つまり登場人物としてONになってる状態と,スタンバイのOFFというより黒子っぽい人としてのONの状態,どちらも私達からは丸見えになっているのですが,この黒子→登場人物の切り替えが…ど,どこから??といううにゃうにゃした感じになっている瞬間がたまにあって。(今あそこに立っている編集者はどこからこの作家の独語を聞いているのかしら…)と思ったりしちゃいました。そこの切り替えがきちっと視覚的にわかると見やすかったなぁと感じました。

あとこのスタンバイの椅子ついでに…。
せっかくこの椅子があるなら,全部舞台上でまとめたら良かったのでは…と思ったのですが,どうでしょう。見せるスタンバイなら,徹底的にやってほしかったなーというのが率直に思うところ…。衣装を変えるのも,小道具を用意するのも,見せちゃえばいいのにって。白衣に着替えたりろうそくを持ってくるのに袖にそそっと入って,準備できたらほわ~っとやってきて,着席!みたいな感じで,(見せているのに隠れるなんてずるく(?)ないか!)と思ってしまいました。笑
中途半端に出入りされては本編よりそちらが気になってしまうし,だったら椅子とか使わないで全て登場人物として袖から出てきてよかったんじゃ…なんて思います。もっと間口狭くして,ぱぱっと出入りできるようにして。
…とかとか,勝手に考えてます。

勝手に考えているといえば…。
文化祭では3年生の方が妻役だったので,(もしこれを大会に持っていくなら,妻は誰がやるのか…)という予想を一人で勝手に立ててました。笑
文化祭で目が素敵だなぁ~と思った役者さんがいらして,(私だったらあのひと一択。)と思っていたらドンピシャリで当たりでした(-ω-)b私の目もまだまだいけるようです。←
目でお芝居できるってかなりすごーいと思うんですが,今回いっぱいせりふを聞けたので,声の通りっぷりも体感できて満足です…。

そうそう。妻なので(また階段落ちが見られるのかな!)なんて思ってたんですが,このシーンは本当に本当にもったいなかったーーーーーー(;o;)
あそこって超クライマックスのシーンですが,何が見たいかって良秀の娘が見たいじゃないですか。
が,しかし!
なんということでしょう…。娘の顔は髪の毛に隠れて全然見えませんでした…。かなしい…。ああいう演出だったのかな…。いやでも娘の手前に3人の公家のうちのひとりがどんかぶりしていたのは演出じゃないと思うのでどうかな…。←これも娘が見えなかった原因のひとつ
とにかく(今すぐ上手の前の席に行きたい)と思ってしまいました。笑 できれば上手の前からでなくても,見える・魅せる方法があると良いなーと思いました。

“魅せる”に関して…。これはひとのポジションの問題なのか照明の問題なのかわからないのですが,「喋っているひと」と「照明が当たっているひと」が別な箇所がいくつかあったと思います。例えば,手前で作家が心中しようとしていて,下手で妻と子どもが父さんの仕事についての話をしているシーン。途中から徐々に妻の心的世界に入って,はっと気づいたら夫が知らない女の人と倒れてた…とかだったらわかる気もするのですが,結構シーンの最初の方から強い照明が親子3人に当たってる気もしたので,視線が散るというか…どこに注目したら良いのか迷っちゃうというか…。そんな感じでした。←途中で夏服の男が出てきたときも。(目立つな…)という感じがしました。ひとの立ち位置というか次元が,バラバラしちゃってる感じ。そういう混沌としたものを出してるのかもしれませんが。

あと平台はみんな上り下りのが大変そうだったのであの半分くらいの高さでも十分かなとか,文化祭のときも若干思ったけれど足音のドタドタ感はもう少し絞っても(聞かせるところを選んでも)良いかなと感じたりとか。そうそう。屋代さんに限らず,無意識でドタドタしてるのを聞くと「自分の出している音に敏感になれと(外のカンパニーで)言われた」と昔同期が言っていたのを思い出します。聞かせる足音,消した方がいい足音を使い分けられるようになると効果が増しそう…。

思いつくままにばーっと書いてしまいましたがこんな感じです。
はっ!書き忘れた。これも文化祭のときに思いましたが,やっぱり屋代は照明のこだわりが見えて良いですね。センターに直置きしてる2つとか。天井に投影してたプロジェクターはどうなったかなーと思っていたんですが,窓の方に写って安心しました。
先月全国大会に行って,どこも照明に力を入れてるなぁと改めて思いました。それはインパクトの強い使い方という意味だけではなくて,色合いの美しさとか,そういうものも含めて。あまり意図を考えず入れちゃう学校も中にはあるので,「ねらいがあること」がしっかり見えると嬉しくなります。
屋代のみなさん,お疲れ様でしたー。

Tuesday, August 4, 2015

NEWシネマ歌舞伎『三人吉三』

◇STAFF
監督:串田和美
作:河竹黙阿弥
演出・美術:串田和美

◇CAST
中村勘九郎:和尚吉三
中村七之助:お嬢吉三
尾上松也:お坊吉三
坂東新悟:十三郎
中村鶴松:おとせ
真那胡敬二:海老名軍蔵/八百屋久兵衛
大森博史:太郎右衛門/長沼六郎
笈田ヨシ:安森家来弥次兵衛/堂守源次坊
笹野高史:土左衛門伝吉
片岡亀蔵:研師与九兵衛

2015年/135分

(2015.8.4劇場で鑑賞)