Saturday, April 30, 2016

テレビドラマ『わたしを離さないで』(全10話)

◇STAFF
原作:カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』
脚本:森下佳子
音楽:やまだ豊
劇中歌:ジュリア・ショートリード「Never Let Me Go」

◇CAST
綾瀬はるか・鈴木梨央/三浦春馬・中川翼/水川あさみ・瑞城さくら/真飛聖/伊藤歩/甲本雅裕/麻生祐未

2016年1~3月にTBS系列で放送,1~4月に鑑賞

2016年のこのクールで,特に楽しみにしていた作品。作品自体を読んだことはなかったのだけど,『天皇の料理番』の脚本家だったし,多部未華子主演で蜷川幸雄が舞台化していたのもなんとなく覚えていたので,絶対当たりだと思っていました。

初回は気合いを入れてリアルタイムで観ていたのだけど,翌週から徐々に放送時間と私の生活時間がずれ始め,今日ようやく全話観ました…。

どどど,どシリアス…。
わかっていたけどどシリアス…。全然笑えなかったし,全然泣けなかった。久々に感情移入できなかったけど,それでも観たい欲求にかられるドラマでした。

登場人物の幼少期から青年期まで描かれる作品で,1,2話は子どもがメインで出てくる回なのですが…
子役が!すごいぞ!

私の好きな鈴木梨央ちゃんは安定感ばつぐんだし,この作品で初めて見た中川翼くんはちょっと無理して笑ってる感じがとてもよかった。瑞城さくらちゃんは飯豊まりえに似てる感じの子で,いじわるそうな目とか表情が印象的でしたー。
あと珠ちゃん役の本間日陽和ちゃんも,ふくふくしてる感じが良かったなぁ。大人になったらアジアンの馬場園梓さんになっているのもすんごい自然でした。
おそらく大人のメインキャスト(綾瀬はるか,三浦春馬,水川あさみ…)から逆算してこの子役達だとは思うのだけど,すごい自然に成長してる感じで,子役の力量を感じるドラマでした。
(鈴木梨央ちゃん→綾瀬はるかのパターンは『八重の桜』でもそうだったから,なんかこの二人の相性っていいんだろうな~。)

回が進むにつれて,鈴木梨央の無邪気な笑顔と綾瀬はるかの表出を抑えた表情の対比が強くなっていって,胸が苦しくなりました。学習性無力感という言葉が合うドラマですね…。

そうそう。私結構食わず嫌いなところがあるので,三浦春馬のお芝居ってあまり好きではなかったのですよね…。いやちゃんと食ってて,2006年に観たドラマ『十四才の母』の演技がびっくりするくらい棒っぽかったので,(なんてへたなんだ!)と思って,以来そんなに観てなかったのです。(ひどい。笑)
久しぶりにまともに演技を観たのが映画『永遠の0』で,そして今回…という感じなのだけど,純粋でやや受け身で,そんなに多角的に物事を捉え(られ)ない今回の役柄は悪くなかった…気がする…。なんかこれだけ読むと悪口のように聞こえてしまいますが,友の役柄の話をしているのであって,三浦春馬くんの悪口ではありません。断じて。
あとやっぱり目力強い役者さんだなと再認。顔の他のパーツにあんまり変化がない分,目で訴えているシーンはついつい見入ってしまいました。

でもって美和よ…。この作品の中では,ある意味一番人間らしいなぁと思います。もちろん嘘つくし,騙すし,陥れようとするし,こんな人が私のそばにいたらたまったもんじゃないのだけど,生きることに貪欲で,欲求のままに生きるあたりは恭子と正反対で,ちょっと病的で,見てる分には良かったです。笑 ほんと,いるよね,ああいう子。最期の最期まで生に対する欲求に溢れてて,このひとのエネルギーってどこから出てくるんだろうと思いました。

そして気づいたら柄本佑がちょいちょい出ていたのですが,登場回数は多くないのにすごく素敵なスパイスになっていますね…。あの悟りを開いたような,一段階上にいるような雰囲気はなんなんだろう。必死にもがいている恭子達を上からお兄さん的に見ている感じで,恭子はあの人に救われた部分が結構あるんじゃないかな。そんな気がします。


素敵だったせりふやシーンを,忘れないために書いておきたいので,ここでつらつら並べてみます。

作中何度か出てきた,
「芸術は魂をさらけ出す」。
→さらけ出すという表現がいいよね。丸裸にされる感じで。

#8
「連れてきてくれた。みんなが私を。ここへ。」
→友達を何人も失った恭子が,運命に対してこう表現しているあたりが素敵だった。

#10
「私達は私達の作ったものに逆襲されるんですよ。」
→これはクローンに限らず,科学や技術が発展すると自ずと出てくる問題なんだろうなと,ふと思い。近年AIとかが人間の思考を超えてるあたりも,ちょっと怖いななんて思います。

「俺生まれてきてよかったよ。この世に,恭子がいてよかったよ。会えてよかった。こんな,終わり方ができてよかったよ。」
→このせりふを聞いている恭子の表情がたまらない。表出を抑えまくってる大人になった恭子の,一番素直な表情だと思うのです。

「友。もし…もし今日,今日…三度目で友が終わらなかったら,私,終わりにしてあげてもいいよ。」
「ほんとに?」
「友がそっちの方がいいんだったら,それくらいだったらできるよ。」
「じゃあ…できるだけ,ちゃんと終わるよ。そんなことしたくないでしょ。」
「平気よ。慣れてるから。」
→これはナレーションみたく声だけ挿入されてる会話なのですが,“死ぬ”ことを“終わり”という表現にしていたり,「してあげてもいいよ」みたいに軽い表現にしていたり,そしてこれをさらっと言っていたり,とにかくまともに死に直面できない2人の精一杯を感じられて,軽く聞こえる分苦しい気持ちになった部分でした。慣れてるからって…慣れてるからってなんなのー。って。


なんか,深い話すぎて全然追い付けないのですが,やはり生きることは私達の原点で,生によって自分自身が支配されているのだなということを感じる作品でした。
ちょうど,私自身も健康面でおや?って箇所が見つかったところで,生きることについて向き合ったり先延ばしにしたりしていますが,やはり生命の自由がないと心の自由もなんもないなということを再認しました。当たり前すぎて考える機会自体無くしていたけど,根本の根本について触れられたような,そんなドラマだったなと思います。

Friday, April 29, 2016

『美少女戦士セーラームーン展』

@六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー内 スカイギャラリー

未就学時から小学生の頃,本当にハマっていたセーラームーン。
小学3年生の頃は,「リカちゃんってまだ好きなの?」とからかわれていたものです。そこからひっそり好きで居続けたセーラームーン。
でも,大学院生の時に家庭教師で教えた中学生のお子さんが私以上に好きで,やっぱり私も好きだったなと再認していたのでした。

ので,行ってきましたセーラームーン展。

内容としては

  • 壮大な愛と戦いのストーリーをまとめた公式年表
  • 武内直子先生のカラー原画
  • 「なかよし」の付録・アニメ関係の資料・アニメ関係のグッズ・ミュージカル関連の衣装や台本など

といった感じなのですが,もう懐かしのあれこれが見られて非常に贅沢な時間を過ごせました。

今改めていろいろな資料や設定に目を通すと,うさぎちゃんたちってどセレブだなと実感…。
レイちゃんの通うTA女学院は東洋英和のことだし,うさぎちゃん達が通う区立十番中学校は麻布十番のことだし,原作とかではうさぎちゃんが「こんどのまこちゃんの誕生日,あたしはローラアシュレイの○○をプレゼントしようかな」とか言ってたコマが(確か)あったし…。これで中2ですからね。彼女。笑
本当に,女の子の憧れがいろいろ詰まってた作品なんだなーと思いました。

あと,武内先生のカラー原画がとにかく美しくてどびっくり。まるで絵画を観に行っている感じでした。とにかく線が細くて細くて細かくて。んもーうっとりしてしまいました。武内先生の原稿というか絵って,カラーページと本編でキャラクターの表情が全く違って。カラーページの大人っぽい表情は,当時見るとうう~んと思うこともあったけれど(←かわいいものが好きだったから),今見るととっても深い…!憂いとか威厳とか,そんなものを纏っている感じ。これが「なかよし」のカラーページだったと思うとすごいな…。

アニメのキャラクター設定やセル画も,アニメからセラムンの世界にハマった私としてはたまりませんでした。
特にキャラクター設定の絵なんかは,描いているひとの愛というか,好きでこういう仕事してます!という雰囲気がたーっぷり伝わってきました。表情とか,ちょっと書き添えている一言とか,そういうところからキャラクターへの思いが滲み出てくるようで。セル画も手描き感満載だし,初期の「セーラームーン」から「セーラームーンSS(スーパーズ)」あたりで絵がものすごく今っぽくなっていて,日本のアニメーション技術の変遷なんかも軽く感じられたり。笑

「なかよし」の現物とか付録とか,ゲームソフトとかパズルの「できるんです」とか,もう懐かしくて懐かしくて,好きなものを好きだと再認できるってとっても嬉しいことだなと思えました。
そして改めて,少女漫画でこんなにも長い間愛されて,日本にとどまらず世界各国で愛される作品ってこれくらいしかないのでは。私のセーラー服に対するあこがれも,この作品が原点なんだろうなとふと気づきました。もう着られないけど。笑

天空のミラクルロマンスにどっぷり浸かれた企画展でした。立地も,この場所でやることに意味があるんだろうなーと思います。もしもう一度行けるなら,今度は夜に出かけてみたいです。

Saturday, April 9, 2016

映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』

◇STAFF
監督・原作・脚本:岩井俊二
音楽:桑原まこ

◇CAST
黒木華/綾野剛/Cocco/原日出子/地曵豪/和田聰宏/毬谷友子/佐生有語/夏目ナナ/金田明夫/りりィ/野間口徹

製作国:日本
公開:2016年
上映時間:180分

(2016.4.9 劇場で鑑賞)

映画『四月物語』とか,テレビドラマ『謎の転校生』とか,正直岩井俊二監督作品はこれくらいしか観たことないのだけど,私はこのひとの作品が好きです。淡くて,ふわふわした世界観。春風みたいな,暖かいようなちょこっと鋭い冷たさがあるような,懐かしいにおいがするような。そんな世界観。

作品が180分と知ったときには(タイタニック…?(´⁻`)?)って思っちゃいました。私が初めて『タイタニック』を観たのはVHSでだったのですが,2本あったのがとっても印象的でした。テレビで放送するときも前編後編で分けて放送することが多いし,あれとほぼ同じボリュームか~と思うと若干重たい気も…。笑

でも,観終わったら結構あっという間な感じ。『タイタニック』は登場人物もエピソードも盛りだくさんだけど,この『リップヴァンウィンクルの花嫁』はじっくり話が進むので,情緒のゆらぎを感じたい私にとってはとても満足な映画でした。
なんだろう。ドラマも映画も,そして舞台も,キャストがその役を演じていて,そこにいるのは本来キャストではないはずなのに,この映画は普段観ているお芝居以上に,本当に,演じてる感じがしなくって。スクリーンにいるのは黒木華で,綾野剛で,Coccoなんだけど,なんかもうそのひと達はスクリーンにいなくて。同じ顔をした人達のドキュメントを観ているような。そんな気持ちになりました。

やっぱり黒木華が,とても良かった…。『花子とアン』とか『天皇の料理番』とか,ちょっと昔の役のお芝居を見ることが多かったので,このSNS全盛期の現代でどんな風に生きるんだろうと思ったら。核がないような,根を張れることなくここまで来てしまった感のある女性の雰囲気が本当に自然に出ていて,終始うっとりうっとりしていました。そう。七海の感情を本当に丁寧に描いていて,私もものすごーく揺さぶられました。七海が鶴岡家から追い出されて,安室さんに「ここどこでしょう」と電話するところとか。居場所がなくなったというか,もともとが浮遊してる存在だったことが自分でもわかってしまって,孤独というよりはただただ不安というところがぶわーっと伝わってきました。人生の迷子ってきっとああいうことを言うのだろうな…。
でも,真白さんと出会って,自分と全くタイプの違うひとと出会って,真白さんの感情に触れることで七海の感情や意思に七海自身が気づいて,根ができていく過程が追えたような気がします。映画の出だしの細々とした声から,ラストの引っ越しが終わって「ありがとうございました!」を安室さんに言った時の声の張りの違いにこのひとの成長が詰まってる気がして,心地よかったです。

綾野剛のあの掴みどころがない感じも,なんなんだろう…。笑
安室さんは,「役者もやってるけど今回は安室で」と名乗っていたけど,もしかしたら真白さんと以前共演とかしていたのだろうか。何でも屋といっても真白さんにはどこか私的感情が入ってる気がして,その頂点が真白さんの実家でのあれな気がして,そう思うとまた見方もちょっと変わるかなーなんて思ったり。
そうそう。映画に出てくるLINEぽいやつの「アムロいきまーす!」のスタンプがたまらんかったです。笑 何あれ。自作したんですか安室さん。笑

「まるでドキュメントみたい」とさっき言いましたが,特にそう錯覚させられたのは冴子さん役の夏目ナナの演技。キレイな女優さんだなーと思っていたのですが,後で調べたら元AV女優さんなのですね。AV女優さんから女優さんに転身したひとってあんまり知らないので,そんなルートもあるのか~と思いました。今回の役柄も含めていろいろ納得です。私の今後も気になるひとリストに追加しておきます…。

そうそう。原日出子怖かった。笑
私と原日出子の出会い(?)はNHKの朝ドラ『天うらら』だったのでそのイメージが強かったのですが,今回はやたらリアルで恐怖でした!表情とか視線とか。こんな姑イヤだな。化粧が濃い原日出子は怖いんだなと思いました。笑 ほんと,リアルで,こんなひとに責められたら私もしゃっくり出ちゃうな…。

カメラワークと画面に収まってるひとたちの心の距離というのかな。そういうのがリンクしてるように見えて,そこも私がぐっときたポイントのひとつなのだと思います。画面に出てきているひとたちの心的距離が遠いとカメラも遠いし,心的距離が近いとカメラも近いし(七海と真白のウェディングドレス姿のシーンとか),画面から関係性が溢れてくる感じでした。
ほぼ絶えず流れる音楽も,春とか幸福を思わせるような曲ばかりで,だから全体的に画面が明るいように見えたのかな。とにかくふんわりふんわりしている,そして力動がしっかり丁寧に描かれている,とても私好みの作品でした。

あと,「七海」とか「真白」とかって名前も素敵だよね。「真白」はまんまなのだけど,ナナミって響きはいろんな字で当てられるのに,七海。広い世界に行けるはずなのにどこにも行けなかったひとから,小さなアパートに引っ越して出発地点に立てた。港にたどり着いた。そんな感じがする,素敵な名前だなぁー。

でも一ヵ所よくわからなかったのは,七海が五反田のホテルに閉じ込められて安室さんにヘルプ出して迎えに来てもらうところ。高嶋さんと安室さんがすれ違うところで,(あれ?この二人ってどういう関係?)と思って。もう一回観ればわかるのかな?うーん。

やっぱり岩井俊二作品が好きだ。と思った一作でした。私も生きていこう。本当は幸せだらけのはずの世界で生きていこう。
実家にいろいろ録りためてるので,お盆に帰省したら他の作品もじっくり観たいと思います。