Sunday, July 9, 2017

長野県松本美須々ヶ丘高校演劇部 第70回双蝶祭公演『机上の球論』

@長野県松本美須々ヶ丘高校教育会館

作:郷原 玲
出演:長野県松本美須々ヶ丘高校演劇部


  • 初双蝶祭!今のメンバーの文化祭公演が観たいと思ってお邪魔しました!
  • 教育会館コンパクトでちょうどよかった…。受付~誘導までまるまる部員さんだったら素敵だったな…と思うのだけど,人手不足だったようで残念。照明が14個くらい吊ってある~と思ったらさらに2個直置きされててびっくり。噂通り照明がいっぱい!時代はLED!(でも私はフィルムかぶせる照明が好きだよ。)
  • 決して広くない舞台の中央に卓球台どーんの潔さがスゴイ。しかも後半の回転がアナログだけどすごかった!台の下のロープぐるぐるは何だろうと思っていたけど…。美須々は紐やロープをうまく使えている印象。
  • 今回巡った高校の中では一番安定していて,(大丈夫かな~)と思う瞬間は全くなく,のめり込んでしまいました。美須々クオリティを実感…。
  • うまい!のに違和感。そして昔渋谷で観た,くちびるの会『旅人と門』を連想。箱に対して声量が大きすぎたお芝居。美須々もそんな印象。目の前にいるお客さんと対話しながら完成していくのがお芝居だとしたら,私はちょっと置いてきぼり感。
  • 小道具のビールが銀のアサヒなのが良かった。華やかさや爽やかさがあるサントリーやキリンじゃなくて,ガツンと辛いアサヒなのが,やさぐれ感あって良かった。

Sunday, July 2, 2017

長野県上田高校演劇班 第60回松尾祭公演『~オムニバス4本立て~』

@長野県上田高校同窓会館

作:不明
出演:長野県上田高校演劇班

7月第1週の〆は上田!私この年になって初めて上田高校にお邪魔したんですが,超絶カッコイイ学校ですね…☆正門がお城の門って。素敵すぎる…。

上田高校のお芝居って,私は観たことがなくて,この公演のことも学校のwebサイトから情報を得たので事前情報がほぼない状態だったんです~。そのため,演目も当日になってから知ったという…。でも,今週巡った3校の中で一番ときめいた学校でした!!!

会場が学校のお向かいにある同窓会館だったのですが,入り口から作品の世界観がたっぷりで面白かった!オムニバス4本のタイトルと中身が時間割っぽく入り口の黒板に書かれていたりして。そのフォントもなんだかほっこりする感じであったかい感じがしました。

同窓会館は縦長っぽい部屋のようで,横に7,8席くらい置くだけでいっぱいになってしまう客席のお向かいに舞台,その奥にパネルがあって,裏にキャストさん達がスタンバイしている…という構造で,造りとしてはとてもシンプルでした。そして演目がトータル40分のオムニバスだったので,どうにかこうにかして作ったお芝居なのかと思っていました…。いやー。箱や舞台セットの簡素さと中身は一致しないものですね。

とにかく皆さんの発声がよかった。開演前のアナウンスの生徒さんの喋る言葉がものすごく明瞭で,それだけで聞き入ってしまいました。バインダーを手に喋っていたのだけど,それは小道具。たまにアナウンスだけなのにカンペがあったりすると(大丈夫かな…!?)とドキドキしてしまうのですが,上田は導入から安心でした。
そしてキャストの皆さんも全員ボリュームと滑舌が良くて,ちゃんとトレーニングされているんだな~ということが伝わってきました。オムニバスでお笑い要素があるものって間合いなんかを外すとだめになっちゃうと思うのですが,これもちゃんと稽古されてるな~ということがよくわかる舞台でした。衣装も意外に(と言ったら失礼なのですが)しっかり作ってあって役割がはっきり見えたし,正直40分のオムニバス4本はもったいなかった!この人達がガチで60分1本を作ったら,どんな楽しいものを作ってくれるんだろう~という期待を思わずしてしまいました。行けるなら地区大会に行きたいくらい。それくらい楽しみ。

特に素敵だな~と思ったのが,李徴もやってたおでこがつるんとしてるキャストさん(表現の仕方)。思わず目がいっちゃうというか,存在感がある方でした。いいなぁ…。あと受験で先生役だったキャストさん。いい意味で年齢不詳!幅広い役ができそうだなぁ~と思いました。皆さん何年生なのか,引退された班員さん以外はわからないところもあったのですが,今後の活躍に期待です。

これで上田の高校はだいたい制覇と思うと個人的に満足です。笑
そして上田エリアの高校はメッセージボード形式で感想を書く文化ということもわかりました。アンケートだったらいろいろ書いたと思うのですが,メッセージボードのところに大勢の方が集まっていらしたので,そそっと帰ってしまいました。むねん…。素敵な40分だったことを上田高校の方々に伝えたい…。いつか伝われば嬉しいです。そしてせっかく素敵だったので,これがどなたの作かも知りたかったと思います。オムニバスなのでパンフレットまで用意しなくても良いかと思うのですが,扉に貼ってあったポスターなんかに作者名があるとさらに良かったかなと思います。

満足度が高い舞台をありがとうございました。上田高校の皆さん,お疲れさまでした。

長野県上田染谷丘高校演劇班 第55回染谷祭公演『空の村号』

(染谷祭パンフレットより。生徒さんのお名前が記載されている部分は加工してあります。)

@長野県上田染谷丘高校第1体育館

(作:篠原久美子)
出演:長野県上田染谷丘高校演劇班

(パンフレットに作者名が明記されていなかったので,調べて載せています。そのため( )付の表記にさせていただきました。)
7月第1週に巡る文化祭や演目を調べている時にびっくりしたのが上田染谷丘でした。
だ,だって1日目と2日目と演目が違うんだもの…!
そ,そんなことってあるの…!?と思ったんですが,14年前に長野県田川高校演劇部『くじらの墓標』『A・R~芥川龍之介素描~』と1日2作品やってたな…。と思い出しました。2作3パターン4公演揃うと部員さんほぼ全員がキャストで出られるくらいの規模だったので,染谷もそんななのかなーと思ったのです。もう片方の演目がてらにしかつえさん作『ボクのじゆうちょう』(こちらもパンフレットに作者名が明記されていませんでしたが。)だったので,Twitterで公演情報を知った時は「『ボクの…』で3年生が楽しく引退して,『空の村号』で1,2年生が大会用作品として持ってくるのかなー」なんて想像していました。
が,違いました。
なんか…出てる人はどっちもキャストでほぼ出ずっぱり!!っていうか3年生含めて9人くらいしかいない…!
それなのに2作品作っちゃう染谷。なんてパワーなんでしょう。きっとどっちもやりたかったんですね。それでちゃんと2作品仕上げてくるってすごいですね。

そう。『空の村号』しか観てないですけど,これが県大会に出ていても違和感ないレベルでした。ぐいぐい作品と空間に飲まれました。
高校演劇の場合,本選びで作品の6,7割はほぼ完成すると思ってるんですが,いい作品を選ばれたなぁ~と思いました。創作なのか既成なのかわからなかったのですが,あとで調べたら篠原久美子さんのものだったんですね。私の中で篠原先生と言えば,一昨年度の関東大会の埼玉県立芸術高校演劇部『解体されゆくアントニン・レーモンド建築 旧体育館の話』の講評を担当されていた方!私,この先生の話がとっても魅力的で印象的だったんです。なのでこの先生の作品と聞くと,納得。舞台はパンフレットによると“震災と原発事故を経験した村”なのだけど,せりふからその村が想像できるんですよね。舞台セットはさら舞台と椅子として使える箱がいくつか。その程度なんだけど,せりふから情景が見える。青々とした緑,田畑が広がっていて,山なんかがあって,青空が広がってる。そんな情景を私は想像できました。言葉からその画がイメージできるって,なんかすごいな…とふと思いました。別に説明的なせりふがつらつらある訳でもないのに。良い脚本だったし,その綴られた文字を言葉にして,体に乗せて表現できる染谷のメンバーの皆さんにもしっかり力があったんだろうなぁと思いました。

観ていて一番魅力的だな~と思ったのが,海ちゃんと晶監督をやっていたキャストさん!素敵ー!海ちゃんと晶監督のギャップがすごい!大人が落ち着いていると観ているこちらも安心できるなぁと思いました。小さな変化で演じ分けなければならないのですが,髪の毛を縛るとかパーカーを羽織るとか,ささっとできるけど視覚的に効果的な変化だったなーと。そして観ていて,なんというか…今の木曽青峰にいそうなキャストさんだな~…とふと思いました。なんか,木曽青峰の顧問の先生がいたらすごいハントしたがるだろうなって。笑 個人的に思いました。うふふ。
あと,お母さんと翔をやってたキャストさんも素敵だった!お母さんと小5男児ってだいぶ落差があると思うんですが,どっちも「こういうひと,いる…!」って思えるような感じで。中盤で,この家族がどこに住むことが最良なのかを話し合い,お父さんと言い争うシーンがあるんですが,そこは母親というより一人の人間として悩んでいるところが見えて,とても良かった…。翔もほんとに男の子に見えてしまったから,このキャストさんすごい…。

主人公空くんは,現実の世の中もなんだかハッピーじゃないし,本当のことは面白くないという感覚からファンタジーの世界(SFで冒険でフィクション)にのめり込んでいくのですが,小学生チームでその作品を創造していくところがなんとも言えない苦みのあるシーンで,ずっしりきました。長野清泉女学院『宇宙の子供たち』にも通じるものがあるな,と。抱えきれない現実にぶち当たった時,子どもを救ってくれるのは遊びの世界,ファンタジー(想像)の世界なんだなぁと。トラウマを抱えている子ども達なんかは,遊びの中でそのトラウマを再現して…例えば3.11であれば地震ごっこや津波ごっこなんかを通して,受け入れ難いものを遊びの中でコントロールして,徐々に自分の中で抱えていく…なんて言われていますが,まだこの子達にはそれはキツイし,受け入れ難しなんだなぁと。海ちゃんが現実要素をボコンと入れ込んでしまったところなんかは,バルーンの中で遊んでいるところに針でプスッと穴を空けてしまって,一気に破裂してしまったように感じました。切なかった…。現実が混ざり込んでしまって,空の村号は宇宙にはたどり着けなかったけれど,それはどう現実と折り合いをつけていくのかというところに繋がっているのかななんて思います。小学生チームの中には,ここに残るひと,どこか遠くへ行くひと,いろいろな選択肢を選び取っていくひとがいましたが,きっとどれも正解で間違いではないんだろうなーとも思いました。

あ。でも。冒頭で空くんが作文を読むんですが,なんか全然小5の作文に聞こえなかったのが違和感でした。なんでしょう。そんな言い回しするかしら5年生!って構文で。でも大人が書いたものだから仕方ないか。これもまたフィクションだし…。笑
その作文を読んでいた空くんと,ラストの叫ぶ空くんもギャップがあってヒリヒリしてしまいました…。2015年度の大会作品『カラクリヌード』一本だけで言うのも良くないですが,染谷ってがなるというかシャウト系のお芝居をするカンパニーというイメージだったので,ラストの方で染谷節が出てきたな…という感じ。(だけど個人的にシャウト系は苦手なので,ちょっと圧倒されすぎちゃった感もありました。)

あとあと,頭の方にも書きましたがパンフレットに作者名が書かれていないのですよね…。それがものすごーく気になりました。作者名を載せない意図としては上演許可を取っていないことが真っ先に考えられるのですが,Twitterで作品タイトルを出していたのでそれはないかなと思うんですよね。とすると単に落としたことになるかと思うのですが,情報として誰の何を上演しているのかは大会であろうが校内公演であろうが,規模に関わらずきちんと明記した方が良いだろうなと思います。せっかく素敵な作品なので。

いろいろだだだーっと書いちゃいましたが,実際染谷に足を運べてホームで公演を観ることができてよかったです!私が入場した時は音響が出なかったのか裏方さんがパタパタしている感じを受けたのですが,無事に音が出て良かったです。笑
そして上田染谷丘は文化祭の後にこの作品で追加公演をしたようで,そこもびっくり。十数年いろんな高校の文化祭公演にお邪魔していますが,そんなこと聞くの初めて…!観たいと思わせられるのもカンパニーの力の一つだと思うので,染谷の実力をしっかり味わえた公演だったなーと思いました。

染谷丘の皆さん,お疲れさまでした。特に3年生の皆さんの力を感じられた舞台でした。足を運んで良かったです!

Saturday, July 1, 2017

長野県屋代高校演劇班 第61回鳩祭公演『ホーボーズ・ソング~スナフキンの手紙Neo~』

(鳩祭パンフレットより)

@長野県屋代高校342番教室

作:鴻上尚史
潤色:長野県屋代高校演劇班
出演:長野県屋代高校演劇班

今年度の長野県大会の最優秀賞受賞校は,自動的に来年度の信州総文に出場。

こう思うと,各校が今どんな作品に取り組んでいるかが気になりまくり,今年も3週間にわたって各地の文化祭めぐりをしたい!と思ってしまったのです。
かぶりまくる各校の文化祭の日程。私の身体は一つ。という訳で取捨選択をしなければ…!

『取』を考えたとき,絶対外せないのは屋代でした。だって私が2014年からまた高校演劇を観始めたときから,毎年毎年毎年県大会に出てるんですもの。そのうち2回は関東まで行ってるんですもの。今年の屋代がどんななのか,大会で知るには遅すぎる!ということで行ってきました鳩フェス。

『A・R』や『壁男』など,場よりも空間を見せるお芝居を作って来た屋代が何を選ぶのかな~と思ったら,今回は鴻上さんでした!ほぉぉ!と言っても私はちゃんと鴻上さんのお芝居を観たことがなく,2002年に長野県豊科高校が『ファントム・ペイン』をやっているのを観たくらいで,さらにその昔『スナフキンの手紙』を豊科がやっていたという情報を地区大会のパンフレットから得たくらいで。今回の作品もサブタイトルに『スナフキンの手紙Neo』ってついてるし,ついていけなかったらどうしよう!と不安だったのですが,ちゃんとこれはこれで一つの作品として独立していたようです。一応ぐぐってみたら,結構最近の作品なのですね。2017年の今,これをやることに意味があるように思いました。とてもタイムリーな作品でした。

私,こういう作品好きです。思想の対立の話なのだけど,どちらの言い分もわかる。そしてどう着地していいかわからない複雑さ。脳みそを刺激される感じ。日本軍と新日本軍のボスの2人でせりふを合わせて言うところなんて,トリハダが立ちました。かっこよかったな…。

今回は既成でしたけど,既成でも原作を元にした構成劇でも,良作を選べるセンスのあるカンパニーだな~と改めて思いました。そうそう。センスいいんですよね。今回のパンフレットのフォントとかすごい好きです~。イラストを公演のポスターとかパンフに載せる学校ってあると思うんですけど,描くならこれくらいのクオリティが気持ちいい!ビジュアルにこだわるのって超大事だと思うので,良いですね…。屋代。

ビジュアルといえば…衣装!今回衣装がいいなーと思いました。軍服とかって何をどこまで揃えられるかとか,同じデザインで統一できるかとかあると思うんですが,ちゃんと行き届いていて見応えありました。(個人的には大江さんのいかにも肩パッド!なスーツが好みでした。笑)
ただ,仕方ないかなとも思ったりするんですが,サイズ感がご本人と合っていない方が何人かいらして残念でした。こういう服の調整って難しいだろうなとは思うんですが。でもやっぱり気になりました。ワンピースの下のTシャツなんかも,メインで出てくる衣装ではみ出しちゃうのは他が良い分もったいない~と思いました…。

あと全体で気になったところと言えば,滑舌。でしょうか。
このカンパニーがやりたいことは十分伝わってくる!作品も衣装もパンフも演出もこだわっている!
のに!皆さんがやりたいと思っていること(だとこちらが受け取っていること)と,身体にズレがあるように感じて。一言で言うと,滑舌と表情がついてきていない…。
正直1年生さんだったら,「まだまだこれからだね!がんばってね!」と思えるのですが,関東大会で聞き覚えのある声の役者さんが,今回もすぐ一致してしまったのですね。喋り方で。うーん。もちろん,舌の短さなど器質の事情もお一人お一人あるかと思うのですが,カンパニー全体で甘い印象があったので,そこだけではないのかなと。せっかくの教室公演なのに,そもそものせりふが明瞭に聞き取れないのは本当にもったいなかったです。今年度の北信地区大会は例年より遅い開催だと風の噂で聞きましたので,大会に向けて力を入れていけるともっと届くお芝居になるだろうなーと思いました。皆さん登場人物としてというより,キャストさんとして喋りづらいのが表情に出ているように感じました。

ちなみに。元々屋代には来たかったんですが,特に水沢さん役の方の引退作品(で良いのでしょうか…?)を直接拝みたくてやって来た!!!というところも大きかったんです。2年前の『A・R』も屋代の文化祭公演からお邪魔していたのですが,まぁ度肝を抜かされたのですよね。なんて逸材がいるんだと。そして今回初めて女性役をやっているのを観た訳なのですが,高校演劇でここまで自由さを感じられる役者さんも珍しいな…と,改めて感じました。なんか,自由なんですよね。演劇のルールも,さまざまな役も,在るもの無いものの表現も,ふわっと超越してしまう。そしておへそまで見せてしまう…。なんて自由なんだ!彼女のお芝居を観られただけで満足だったのですが,まさかのギターの生演奏も付いていたので大満足でした…。はぁ。笑
本当にお疲れさまでした~。

水沢さんが引退となると,気になるのはネクストブレイカーなのですが,なんだか…栗原さん役の方に目がいきました…。座ってるときの姿勢がとてもきれい!私は座席の位置的にお背中が見えることが多かったのですが,すっと通った背筋に見入ってしまいました…。そして雰囲気がどことなーく,屋代版『南京の早春賦』のアデラさんぽくて。なんだろう。目かな。目のインパクトなのかな。もっといろんな表情が見てみたいなーと思っちゃいました。今後個人的に注目していきたいと思います。
さらに長谷川さん役の彼もいい味出してたので,今後に期待です。笑

はっ!こんなに長々書いていてさらに!という感じで恐縮なのですが,開演前に舞台上でキャストさんに安ピンを配っている方がいらしたのですが,一個ポロッと落ちてしまっていて,(あぁぁ…!)と思っていたんです。班員のどなたか気づいて拾って…(;ω;)と願っていたのですが無理そうだったので,図々しくもスタッフさんに回収をお願いしてしまいました。他人の舞台に口出しするのは観客失格だなと思ったんですが…。でも,安全に舞台を進行していくために,舞台監督さんなり演出さんなりが開演前に最終チェックできると確実なんだろうなと思いました。

屋代はお手伝いさんが多いイメージがあったのですが(そして今回どれだけお手伝いさんがいらしたかわからないのですが),ちゃんと毎年こうして公演が打ててすごいな~と改めて思いました。手伝いたくなるのもカンパニーの魅力の一つなんでしょうね。

練り直して広い空間でやるこの作品をまた観てみたいなと思いましたー。屋代の皆さん,お疲れさまでした。
しばらくは「グリーングリーン♪」を聴くと屋代のことを思い出しそうです。