Saturday, August 8, 2015

第42回北信地区高校演劇合同発表会 長野県屋代高校演劇班『A・R-芥川龍之介素描-』

(北信地区高校演劇合同発表会パンフレットより)

@千曲市更埴文化会館あんずホール

作:如月小春
潤色:長野県屋代高校演劇班
出演:長野県屋代高校演劇班

私は中信地区のニンゲン…。そんないくらなんでも他の地区大会にまで足を運ぶだなんて!(現役のときだってそんなことしたことないのに!)

…と思っていたのに行ってしまいましたあんずホール…。
今年の1月2月に関東大会があったあんずホール…。まさか,またおでかけする日が来るだなんて…。人生何が起きるかわからないものですね…。

今回北信地区大会の2日目にお邪魔しようー!と思った要因はいろいろありますが,そのうちのひとつはこちらの高校がこの日だったから。というところがあります。

先月文化祭公演を拝見したのですがとっても文化祭公演仕様だったので,どう大会仕様になったのかなーと気になり朝イチから観てしまいました。それにしても昨年の地区といい県といい,屋代の朝イチの引きっぷりがすごいですな…。
(文化祭公演の感想はこちら。)


幕が開いてびっくり。
文化祭ではなかった平台が…!奥には窓が…!(窓は昨年の『南京』っぽい)
かなりアレンジ加えてる…!というのが一瞬でわかりました。
そして上下に椅子が並べられていて,キャストはそこでスタンバイできるっぽい!←特にこのへんから,なんだか2001年の松本美須々ヶ丘高校演劇部『血のつながり』を思い出しました。何から何まで全部見せちゃうつくりにしてあるあたりが。

文化祭では特に①箱にあった声 ②役者の立ち位置 の2点が気になったので,なんとなくそこを意識して観てしまいました。

まず①の声ですが,前回は教室公演だったのにぜーんぶ張ってて超もったいないと思ったのです。でも今回は大きなホールなので逆に安心というか…。ちゃんと聞き取れて安心…。
(出だしのところの複数人でせりふを合わせるときや,キャストさんによってはやっぱり2000年代前半の深志っぽいなぁという感じもありましたが…。)

次に②の役者の立ち位置ですが,前回の対面式とは別の立ち位置問題(?)が…!
前述したように,今回は中央に舞台があって,上手下手は袖幕に近いところに椅子がそれぞれ4脚くらいあって,出番のない役者さんはそこでスタンバイするしくみ。つまり登場人物としてONになってる状態と,スタンバイのOFFというより黒子っぽい人としてのONの状態,どちらも私達からは丸見えになっているのですが,この黒子→登場人物の切り替えが…ど,どこから??といううにゃうにゃした感じになっている瞬間がたまにあって。(今あそこに立っている編集者はどこからこの作家の独語を聞いているのかしら…)と思ったりしちゃいました。そこの切り替えがきちっと視覚的にわかると見やすかったなぁと感じました。

あとこのスタンバイの椅子ついでに…。
せっかくこの椅子があるなら,全部舞台上でまとめたら良かったのでは…と思ったのですが,どうでしょう。見せるスタンバイなら,徹底的にやってほしかったなーというのが率直に思うところ…。衣装を変えるのも,小道具を用意するのも,見せちゃえばいいのにって。白衣に着替えたりろうそくを持ってくるのに袖にそそっと入って,準備できたらほわ~っとやってきて,着席!みたいな感じで,(見せているのに隠れるなんてずるく(?)ないか!)と思ってしまいました。笑
中途半端に出入りされては本編よりそちらが気になってしまうし,だったら椅子とか使わないで全て登場人物として袖から出てきてよかったんじゃ…なんて思います。もっと間口狭くして,ぱぱっと出入りできるようにして。
…とかとか,勝手に考えてます。

勝手に考えているといえば…。
文化祭では3年生の方が妻役だったので,(もしこれを大会に持っていくなら,妻は誰がやるのか…)という予想を一人で勝手に立ててました。笑
文化祭で目が素敵だなぁ~と思った役者さんがいらして,(私だったらあのひと一択。)と思っていたらドンピシャリで当たりでした(-ω-)b私の目もまだまだいけるようです。←
目でお芝居できるってかなりすごーいと思うんですが,今回いっぱいせりふを聞けたので,声の通りっぷりも体感できて満足です…。

そうそう。妻なので(また階段落ちが見られるのかな!)なんて思ってたんですが,このシーンは本当に本当にもったいなかったーーーーーー(;o;)
あそこって超クライマックスのシーンですが,何が見たいかって良秀の娘が見たいじゃないですか。
が,しかし!
なんということでしょう…。娘の顔は髪の毛に隠れて全然見えませんでした…。かなしい…。ああいう演出だったのかな…。いやでも娘の手前に3人の公家のうちのひとりがどんかぶりしていたのは演出じゃないと思うのでどうかな…。←これも娘が見えなかった原因のひとつ
とにかく(今すぐ上手の前の席に行きたい)と思ってしまいました。笑 できれば上手の前からでなくても,見える・魅せる方法があると良いなーと思いました。

“魅せる”に関して…。これはひとのポジションの問題なのか照明の問題なのかわからないのですが,「喋っているひと」と「照明が当たっているひと」が別な箇所がいくつかあったと思います。例えば,手前で作家が心中しようとしていて,下手で妻と子どもが父さんの仕事についての話をしているシーン。途中から徐々に妻の心的世界に入って,はっと気づいたら夫が知らない女の人と倒れてた…とかだったらわかる気もするのですが,結構シーンの最初の方から強い照明が親子3人に当たってる気もしたので,視線が散るというか…どこに注目したら良いのか迷っちゃうというか…。そんな感じでした。←途中で夏服の男が出てきたときも。(目立つな…)という感じがしました。ひとの立ち位置というか次元が,バラバラしちゃってる感じ。そういう混沌としたものを出してるのかもしれませんが。

あと平台はみんな上り下りのが大変そうだったのであの半分くらいの高さでも十分かなとか,文化祭のときも若干思ったけれど足音のドタドタ感はもう少し絞っても(聞かせるところを選んでも)良いかなと感じたりとか。そうそう。屋代さんに限らず,無意識でドタドタしてるのを聞くと「自分の出している音に敏感になれと(外のカンパニーで)言われた」と昔同期が言っていたのを思い出します。聞かせる足音,消した方がいい足音を使い分けられるようになると効果が増しそう…。

思いつくままにばーっと書いてしまいましたがこんな感じです。
はっ!書き忘れた。これも文化祭のときに思いましたが,やっぱり屋代は照明のこだわりが見えて良いですね。センターに直置きしてる2つとか。天井に投影してたプロジェクターはどうなったかなーと思っていたんですが,窓の方に写って安心しました。
先月全国大会に行って,どこも照明に力を入れてるなぁと改めて思いました。それはインパクトの強い使い方という意味だけではなくて,色合いの美しさとか,そういうものも含めて。あまり意図を考えず入れちゃう学校も中にはあるので,「ねらいがあること」がしっかり見えると嬉しくなります。
屋代のみなさん,お疲れ様でしたー。

No comments :

Post a Comment